企業・団体の方
接遇マナー研修:相手の立場に立ち、信頼を得て活躍する人財となる
新入社員研修
新社会人が不安を払拭し、明日から自信を持って行動化できるよう実践練習をふんだんに行います。目指すのは、先輩に可愛がられお客様に声をかけていただける、真摯な姿勢を持つ新入社員です。
対象 | 新入社員 |
---|---|
概要 | 社会人としての心構えと仕事への取り組み方 |
あなた=会社と考え第一印象を整える | |
接遇の5原則でマナーを身に付ける | |
社会人にふさわしい言葉遣い | |
これで安心!電話応対の基礎 | |
スマートな名刺交換 | |
社会人らしいメール文の書き方 |
ビジネスマナー研修
誰が担当しても、お客様には同様のレベルで丁寧で気遣いある応対ができることは、会社の評価や信頼に繋がります。顧客感動とリピーター獲得を目指す基礎となるビジネスマナーですが、先輩となり、自分流のやり方になっていないか、振り返りブラッシュアップしていただく機会に最適です。
対象 | 全ての社員、スタッフの方 |
---|---|
概要 | 顧客満足(CS)とサービスの関係 |
第一印象の大切さ | |
表情豊かに、笑顔の効能 | |
ビジネス場面に影響する身だしなみ | |
印象アップの立ち居振る舞い | |
丁寧な言葉遣い、気配り表現 | |
電話応対の基本マナー | |
スマートな来客対応 | |
ビジネスにふさわしいメール |
電話対応力向上研修
電話では、顔の見えない応対でファンを作る人もいれば、一生懸命お詫びを繰り返してもお客様になかなか収まっていただけない人もいます。その要因は?コールセンター勤務で培った経験から、お客様に響く対応のコツをお伝えいたします。ホスピタリティを声にのせ「いつかけても気持ちよい対応」と言われる力を身に付けます
対象 | 電話応対担当者 |
---|---|
概要 | お客様を大切に思う心 |
魅力的な声の要素 | |
電話応対の基本マナー | |
避けたい先輩社員3つのクセ | |
印象アップの電話応対フレーズ | |
パターン別電話の受け方 実践練習 | |
電話のクレーム対応のポイント |
クレーム対応研修
一口にクレーム対応と言っても、業種や職種によって様々です。
事前に会社様の現状を聞き取り、課題に合わせて内容をアレンジいたします。
対象 | お客様サービス担当者、責任者の方 |
---|---|
概要 | よくあるクレームの分析 |
クレームのタイプと対応 | |
共感の傾聴力と対応の流れ | |
クレーム客の心理と対応時の心構え | |
体制づくりのポイント | |
現場事例でロールプレイング |
お客様満足向上ホスピタリティ研修
おもてなしの心を十分に伝え、今以上にファンを作りたい。そのようなご要望にお応えする研修です。お客様は会社全体にとって大切な存在。サービス担当者のみならず、現場を後方で支え、間接的にサービスをされる社員も含めた全ての方を対象に、参加者主体で進めていきます。
対象 | 全ての社員、スタッフの方 |
---|---|
概要 | 顧客満足(CS)とサービスの関係 |
顧客感動とホスピタリティ | |
他社の事例 | |
お客様が自社に求めるものは何か | |
私たちのホスピタリティ 討論 | |
私たちのホスピタリティ 発表 |
インバウンド旅客対応 カンタン接遇中国語研修
中国語圏からのお客様が利用される店舗をお持ちの会社様へ、店頭で簡単な接遇中国語を使えるようになるための講座をご用意しました。メインは8大接客用語に加えて朝や夜の挨拶ことばも、楽しく練習します。ほんの少しことばを知っているだけで気持ちの交流ができ、お客様には思い出深い経験となります。異文化ミニ知識で、国によっての苦手意識も変えていただけます。ぜひ、売り上げアップや、SNS発信していただくきっかけ作りに役立ててください。
対象 | サービス担当者 |
---|---|
概要 | 大陸、台湾、香港の文化 |
今身の周りにある中国語 | |
中国語の特徴、四声て何? | |
朝、昼、夜の挨拶 | |
8大接客用語 声に出してみよう | |
コミュニケーションは心で |
コミュニケーション研修:職場を支える人間関係構築、職場風土改善に役立つ
- 新入社員コミュニケーション力向上研修 >>>
- 報連相研修 >>>
- 傾聴力研修 >>>
- 信頼関係をはぐくむ職場コミュニケーション研修 >>>
- リーダーのためのコーチング入門研修 >>>
- 言いにくいことを上手に伝えるアサーション >>>
新入社員コミュニケーション力向上研修
新入社員が半年後に「受けておいて役立った研修項目ベスト3」に入るコミュニケーション研修。「表情や声の調子に気をつけるようになった」「先輩に自分から話しかけることが出来た」など、仕事を覚える半年の間に有益だと実感したという声を多数いただきます。下記は特に好評の、報連相とクレーム対応も含めた「入社後すぐ基礎編、2か月後スキルアップ編」2回版のカリキュラムです。
対象 | 新入社員 |
---|---|
入社後すぐ
基礎編 概要 |
対人関係能力EQを高めよう |
自分のコミュニケーションを振り返る | |
コミュニケーションギャップ | |
分かり易い説明体感ゲーム | |
指示受けと報告のコツ | |
非言語コミュニケーションの大切さ | |
傾聴レッスン | |
2か月後
スキルアップ編 概要 |
2か月の報告業務の振り返り |
連絡と相談の現状と改善方法 | |
続く会話のコツ | |
信頼が生まれる関わりの態度 | |
相手が受け入れやすい伝え方 | |
傾聴力応用のクレーム対応 |
報連相研修
業務上欠かせない報連相。何のためにするのか理解できると内容が変化し、相手への気遣いができるとタイミングや手段が改善、表現方法や伝え方が身に付くと分かり易さが格段にアップし、組織内の情報の流れとその活用の円滑化に貢献します。
対象 | 新入社員、若手社員 |
---|---|
概要 | なぜ報連相が重要か |
うまくいかない理由 | |
指示を正確に受ける4つのポイント | |
受け手目線で考える報告の実践ポイント | |
分かり易い伝え方 | |
簡潔な連絡の実践ポイント | |
相手の立場に立つ相談の実践ポイント |
傾聴力研修
傾聴は全てのコミュニケーションの基本です。立場の上下にかかわらず従業員に傾聴力のある会社は、お客様との関係が良好で、職場も意見交換がしやすい雰囲気です。ぜひ、職場風土づくりの第一歩にお役立てください。
対象 | 全ての社員、スタッフの方 |
---|---|
概要 | 対人関係能力(心の知能指数)EQ |
コミュニケーションの基本の考え方 | |
非言語コミュニケーションの重要性 | |
傾聴の手法 | |
聴くことを妨げるもの | |
実習 | |
振り返り |
信頼関係をはぐくむ職場コミュニケーション研修
相手の反応は自分のコミュニケーションの結果です。この研修では、信頼を生む関わり方を学びます。職場で実践していただくと相手との関係性に変化が生まれ、双方向のコミュニケーションも円滑になります。
対象 | 全ての社員、スタッフの方 |
---|---|
概要 | 人はみな違う |
受容と共感の力をつける | |
相手のモチベーションを高める関わり方 | |
相手が受け入れやすい表現 | |
相手が理解しやすい表現 | |
感謝の気持ちを表していますか |
リーダーのためのコーチング入門研修
コーチングを学ぶと他者尊重の姿勢が身に付き、質問力が磨かれます。リーダーとしてチームを率いる方は、日々のコミュニケーションに是非コーチングを活用し、メンバー個々の能力を引き出すことに役立ててください。
対象 | リーダー、これからリーダー職に就く方 |
---|---|
概要 | コーチングとは何か |
コーチングのしくみ | |
コーチングを成立させるコーチングマインド | |
組み立て方 | |
相手が考える質問 | |
実習 | |
よくある誤解の解消 |
言いにくいことを上手に伝えるアサーション研修
自分の気持ちを抑え込まず、人間関係も損なわずに意見や気持ちが言えると楽だと思いませんか。我慢し過ぎる方も、ついキツい言い方になる方も、これができるアサーションを学び、上手に気持ちを伝えることでストレスを軽減しましょう。
対象 | 全ての社員、スタッフの方 |
---|---|
概要 | 自分の性格傾向を知るエゴグラム |
アサーションとは何か | |
自己表現の3つのタイプ | |
アサーション度チェック | |
DESC法で伝えてみよう | |
苦手な場面想定で実習 | |
振り返り |
