はなトレーニングの医療機関向け研修には、こんな効果があります。
- 自分の考えや優しさを誤解ないように伝えることができる
- 相手の意向ややりたいことがお互いにわかるようになる
- 相互に「確認」のできる職場を作ることが出来る。
マナー研修:患者様、利用者様に安心と信頼を生む
患者接遇マナー研修
患者様・利用者様やご家族の方に「ずっと利用したい」という安心と信頼の気持ちが芽生える接遇マナーを身に付けます。思いやりの心を、ことばや行動でしっかりとお伝えできるようになります。
対象 |
全ての職員の方 |
概要 |
医療機関の患者接遇 |
患者心理 |
第一印象と接遇5原則 |
心配りの言葉遣い |
好感を与える話し方 |
電話対応力向上研修
顔の見えない電話対応でも、安心感や信頼感をお持ちいただくポイントを学びます。丁寧な言葉遣いや、ご希望に添えない場合の上手な伝え方などをロールプレイングで実践練習します。
対象 |
電話応対担当者 |
概要 |
安心感を与える声の要素 |
電話応対の基本マナー |
印象アップの電話応対フレーズ |
パターン別電話の受け方 実践練習 |
電話のクレーム対応のポイント |
業務改善と患者様満足向上研修
患者様・利用者様から上がっているご不満や、現場で感じる課題を自分たちで話し合い、改善を目指します。意見交換により、互いの考えを理解し取り組むことで、患者様・利用者様の満足度も上がり現場のチームワークも向上します。
対象 |
全ての職員の方 |
概要 |
患者様満足(PS)と医療サービス |
医療現場のホスピタリティ |
現場の課題抽出、分析 |
取り組み課題の絞り込み |
改善案討論 |
今後の実施スケジュール策定 |
クレーム対応研修
事前に現場の現状を聞き取り、課題に合わせて内容をアレンジいたします。
対象 |
全ての職員の方 |
概要 |
クレームの心理と対応時の心構え |
よくあるクレームの分析 |
クレームのタイプと対応 |
共感の傾聴力と対応の流れ |
体制づくりのポイント |
現場事例でロールプレイング |
コミュニケーション:他者尊重の心で働きやすい職場を作る
信頼関係をはぐくむ職場コミュニケーション研修
相手の反応は自分のコミュニケーションの結果です。この研修では、信頼を生む関わり方を学びます。職場で実践していただくと相手との関係性に変化が生まれ、双方向のコミュニケーションも円滑になります。
対象 |
全ての職員の方 |
概要 |
人はみな違う |
受容と共感の力をつける |
相手のモチベーションを高める関わり方 |
相手が受け入れやすい表現 |
相手が理解しやすい表現 |
感謝の気持ちを表していますか |
言いにくいことを上手に伝えるアサーション研修
自分の気持ちを抑え込まず、人間関係も損なわずに意見や気持ちが言えると楽だと思いませんか。同僚に対して、また患者様や利用者様に対して、我慢し過ぎたり、ついキツい言い方になることがあるという方、自分も相手も大切にするコミュニケーション方法アサーションを学び、上手に気持ちを伝えストレスを軽減しましょう。
対象 |
全ての職員の方 |
概要 |
自分の性格傾向を知るエゴグラム |
アサーションとは何か |
自己表現の3つのタイプ |
アサーション度チェック |
DESC法で伝えてみよう |
苦手な場面想定で実習 |
振り返り |